海外駐在について、「駐在 ○○」、「台湾 ○○」などと調べると無限に情報が出てきます。ひらいたタブの数、数十個。情報におぼれそうになったとき、やることをリストを作ってみたところ、タスクの全体像がみえ、頭も心も整理できました。
この記事では、
をご紹介します。
我が家の赴任スケジュール
海外赴任のスケジュール・やることは、共働きなのか、お子さんがいらっしゃるかなど、状況によって変わるかと思いますので、我が家の状況をお伝えします。(一部デフォルメあり)
我が家の状況
- 家族: 2人家族(私は話が来たときは退職済み、専業主婦)
- 住居: 賃貸
赴任スケジュール
- 赴任先: 台湾
- 赴任予定: 2024年春頃予定
- 帯同スケジュール:
【当初のざっくりした希望】 家族で同時に渡航
【実際】 夫が先に渡航、約1か月後に私が追って渡航
海外赴任の準備について調べると、基本的には「3か月」を基準にするケースが多いようです。
海外赴任準備 我が家のやることリスト
我が家のやることリストがこちらです。
5つの期間と3つのカテゴリに分かれています。
今からすぐ始める
3か月前
2~3か月前
1~2月前
1週間~2か月前
やることリストを作ってみた
駐在準備について調べると、多くのやることリストが見つかりますが、それらをまとめて「自分用のやることリスト」を作ったことで、タスクの見通しが立ちました。
自分でやることリストを作るメリット
時間をかけてでも、やることリストを作るメリットは、
です。
全体像が見えるようになり、漠然とした不安が軽減されました🙆♀
海外赴任やることリストの作り方
やることが盛りだくさんの海外駐在準備。
国内では6回の引越しを経験していますが、調べてみるとその比ではなさそうでした…
そんな漠然とした不安も、準備リストの作成にとりかかったことで落ち着いてきました。
ここからは自作のやることリストを作った手順をご紹介します。
やることリストを何で作るかを決める
私は、Notion(ノーション)でリストを作成しました。
Notionはメモアプリの一種で、複数のメモ(ページ)を階層を持たせて集約(=データベース化)できるサービスです。Web・アプリに対応しています。
もちろん他のメモ帳アプリ・Word・Excel・GoogleスプレッドシートでもOKですが、Notionではテーブルやボードなど表示方法を切り替えて見られるのがおすすめです。
メインで参考にするサイトを見つける
まず、「海外赴任」+「引越」/「準備」などで検索し、いくつかのサイトを見ました。
複数のサイトを見る際は、ざっと以下に目を通します。
その中から「海外赴任ガイド」というサイト様を中心に参考に、自分の状況に合わせたリスト作成をしました。
「海外赴任ガイド – 海外赴任・海外転勤・海外出張のポータルサイト」(https://funinguide.jp)(参照:2024年11月23日)
やることリストを作っていく
期間とカテゴリを軸に、リストを作っていきます。
タスクを実行する期間・カテゴリを決める
膨大なタスクをスケジュールとカテゴリごとに振り分けて行く作業です。
今回、「海外赴任準備チェックリスト(海外赴任ガイド)」をメインに参考にさせていただきましたが、自分の状況に合わせて、「タスクを実行する期間」と「カテゴリ」を定義しなおしました。
タスクを期間とカテゴリに割り振る
参考にしているサイトを見ながら、タスクを1つずつ期間・カテゴリごとに割り振っていきます。
なおこのときに、元のリストを丸ごとコピー&ペーストするのはおすすめしません。
1つ1つのタスクに目を通すことで、
これは前倒しではじめよう
これは何のことだろう?あとで調べるようにマークをつけとこう
と、タスクの内容、優先度を知り、全体が俯瞰で見えてきました。
タスクの漏れを追加する
最後に、メインで参考にしたサイト以外にも再度目を通し、未記載のタスクがあれば追加していきます。
スケジュールで参考にしたサイト・ブログはこちら。
- 「駐妻準備メモ|子連れアメリカ駐在妻の渡航準備ブログ 」
- 「Narerublog | アメリカ駐在生活を豊かにする」
- 「アメリカ駐在おゆ夫婦ブログ」
- 「TAKUラオバンの台湾移住物語 | 日本人夫×台湾人妻×ハーフ息子の日常生活」
- 「ナナフシブログ in シンガポール | 技術士ナナフシの駐在日誌」
台湾に限定せず、海外駐在についての内容を参考にさせていただきました◎
スケジュールに余裕がある人こそ、リスト作成がおすすめ
リストを完成させてすぐは、「やっぱりやることが膨大にある!」となり、杞憂しやすい私は、「今すぐ “ 何か ” に手を付けないと!」と焦ってしまいました。
この時点では、会社から引越しやビザなど具体的な指示が出ていなかったため、会社から指示が「出る前」と「出た後」で区切ってみました。
そうすることで、「タスク」はたくさん並んでいるけど、「今すぐにできるものはほとんどない」ということがわかり、
今自分で思い返すと、当然のことのように思いますが、初めてのことに対峙して焦っていた当時の私にとって、リスト作成は冷静に状況を見つめるためには必要な作業でした。
駐在・引越し準備の大大大リスト #Notion 😂、一旦できた!かも!
(https://x.com/monaca1st/status/1714291882883502170)
🔸やることが膨大にあることが認識できた
🔸正式な辞令待ちなタスクも複数→今悩み過ぎてもムダ
これもまたブログにまとめよ…📝
いろんなリストを作ってイメージを膨らませる
私が作った海外赴任準備やることリストには、いくつも「リスト作成」があります。
実用性はもちろん、不安を減らしつつ楽しみを増やす工夫のひとつです。
例えば、「日用品まとめ買いリスト」は、船便に乗せる日用品のリストです。引っ越し作業などで忙しくなる前に、前もってできることのひとつでした。
「日本でやっときたいことリスト」は、日本にいる間しかできないことをできる限りやって、後悔を少なくしたい、そんな気持ちでした。
「台湾で行きたい場所リスト」は、行ってみたいスポットはもちろん、過去に台湾で行ったことがあってまた行きたい場所を入れました。ポジティブな気持ちが大きくなるように。
また、「台湾の生活用品・食料品のお店リスト」は、台湾での生活ではどんなスーパーに行くことになるんだろう?ドラックストアはあるのかな?など、「日本製品が多い」と言われている台湾とは言えどのような生活になるのか、イメージを膨らませるために調べていました。
実際には、3か月くらい前の引っ越し作業などで忙しくなってきた時点で、リストの更新はしなくなりましたが、「今すぐにできるものはないのに、そわそわしてしまっていた」時期の私には効果てきめんでした。
まとめ
海外駐在準備のやることリストとその作り方を紹介しました。
海外駐在について、調べるとありがたいことに無限に情報が出てきます。まず最初にやることリストを作り情報を整理することで、全体を俯瞰して落ち着いて準備を進めることができたと思います。
リストだけでなく作り方もご紹介してみたので、お役に立てましたら幸いです。