台湾駐在・帯同が決まったら\覚えてよかった/台湾華語の生活フレーズ

台湾華語

台湾で暮らすことが決まったときの悩みのひとつが「現地の言葉を勉強した方がいいのかな?」「英語を学び直した方が早いかも」という言語の問題です。

海外赴任準備が忙しい中、語学学習の優先順位は低くなりがちだと思います。

そんな中でも、「限られたフレーズだけ」でも「通じるように学習する」ことで、現地生活のプラスになることを経験しました。

この記事では、

  • 台湾生活で覚えてよかったフレーズ

を自身の体験ベースでまとめてみました。

覚えてよかったフレーズ・使用場面

ここでは、台湾生活が始まったばかりのときに「覚えていてよかったフレーズ」私の体験ベースでまとめてみました

フレーズごとに、私が実際に学習で使わせてもらった動画を掲載しました。

再生したらすぐに該当箇所が再生されます。

以下のチャンネルの動画を掲載させていただきました(登場順)

「ありがとう」

日本語「ありがとう」
台湾華語「謝謝」
場面お礼を伝える、レジでお金や商品の受け渡しにも

「これ」・「これください」

日本語(メニューを指差して)
「これ」・「これください」
台湾華語「這個」・「我要這個」
場面飲食店

(呼びかけの)「すいません。」

日本語(店員さんに呼びかけるとき)
「すいません。」
台湾華語「不好意思」
場面シーン: 飲食店、スーパーマーケット、デパートなど

「(食材)を抜いてください」

日本語(飲食店の注文で)
「(食材)を抜いてください」
台湾華語「不要~」
場面飲食店

「袋いりますか?」※聞き取れると特に助かる

日本語「レジ袋いりますか?」
台湾華語有需要袋子嗎?
場面シーン: レジ

「いります、お願いします。」

日本語(いりますかと確認されたとき)
「いります、お願いします。」
台湾華語「要、謝謝。」
場面レジ

(断るときの)「大丈夫です。」

日本語(何か「いりますか」と確認され、断るときの)
「大丈夫です。」
台湾華語「不用了,謝謝。」
場面レジの「袋いりますか?」「あたためますか?」など

(レジ)「会員ですか?載具ありますか?」※聞き取れると安心

日本語「会員ですか?載具ありますか?」
台湾華語「有會員載具嗎?」
場面レジ

載具※聞き取れると安心

日本語(台湾特有の制度を指す言葉)
台湾の電子レシートのようなもの
台湾華語載具
場面主にレジ。「載具持ってますか?」

「いりません。」

日本語(載具)「いりません」
台湾華語「不用」
場面レジ。「載具を持っていません」

「いりません。」/「ありません。」

日本語(会員では・載具)「ありません。」/(載具)「いりません。」
台湾華語「沒有。」/「不用。」
場面レジ。「会員ではありません」「載具を持っていません」

「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」※聞き取れると安心

日本語「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」
台湾華語「內用(還是)外帶」
場面飲食店の入店時

「ありがとう、どうも~(ばいばい)」

日本語「ありがとう、どうも~(ばいばい)」
台湾華語「謝謝,掰掰。」
場面挨拶(飲食店からの退店時、タクシーを降りるときなど。店員さから言われることもある。)

※ 動画の0:36~(YouTubeショート動画のため時間指定ができませんでした)

(注文は)「以上です。」

日本語(飲食店で注文を言い終わったとき)
「以上です。」
台湾華語「就這樣。」/「這樣就好了。」
場面飲食店の注文時

このフレーズ、個人的に“何気に知っててよかった!”の上位です。

実際は、購入した学習書掲載の「這樣就好了」を使っていますが、動画が見つからなかったので、別の言い回し「就這樣」の動画を載せました。

\ 台湾で使えるフレーズをたっぷり掲載した学習書 /

現地で通じるための動画を使った学習法

独学でも通じる台湾華語を習得するために、私は動画を使いました。

具体的な使い方は、

  • 動画を見て“自分が聞こえた通り”の「高低(イントネーション)」※を再現して声を出す練習をする

です。

(※ここでは「声調」を「高低(イントネーション)」と表現しています。)

声を出して練習をするとき、台湾華語の知識がゼロで、発音記号から覚えるのはハードルが高いと感じる方であれば、“自分が聞こえた通りの”カタカナでメモをしてもよいと思います。

本来、発音練習はピンイン・注音符号(発音を表す記号)を使うのがよいですが、それでハードルが上がると感じる方は、カタカナを足掛かりにしてもよいと個人的には考えています。

というのも、私の家族が「カタカナで『ダッビンナー』」と覚えてコンビニドリンクを注文できているのを見ているからです。

まずは“自分の聞こえた通りのカタカナを使う方法を提案させていただきます。

声を出す練習以外には、すきま時間に音声を流しておくようにしていました。

ウォームアップ:台湾華語の前に、「関西弁のありがとう」

動画の音通りに「“高低”(イントネーション)」を再現するという練習を、まずは以下の動画でやってみると、感覚がつかみやすいかもしれません。

関西弁の「ありがとう」を練習してみてください。(関西人の方は関東Ver.を。)

まずは必須のフレーズをひとつだけでも

今回紹介したフレーズは、一歩外に出れば現地でしょっちゅう聞く言葉です。

とはいえ実際のところ、最初のうちはネイティヴの発音の早さや曖昧さ(日本語のいらっしゃいませがシャーセーに聞こえるような感じ)で「聞き取れない」「覚えたはずのフレーズが出てこない」「わかるところだけ台湾華語であとは英語でしのぐ」、みたいな状況です。

それでも、覚えた台湾華語が伝わったとき、「あ、なんとかやっていけそうかも…」という安堵感がちょっと生まれました。

今回の記事が、語学学習を始めるかどうか迷っている方が「ひとつふたつでも覚えてみようかな」と思うきっかけになれれば幸いです。

今回の記事では、細かい発音には触れずに音を再現(真似)するという方法を提案しています。

私自身は独学で発音の基礎から学習したため、「いきなり音真似をして現地で使ってみた経験」はありませんが、記事にも書いたように、私の家族が「必要なフレーズを耳で聞いて覚えて使う」を実践しています。

また私自身、独学・初学者として、「使いそうなフレーズに絞った学習」をしたことで、台湾に上陸した1日目から台湾華語を使ったやり取りができました。

家族も、レジでのやり取りが苦手と聞いて「袋子」や「會員」という定番フレーズを教えたところ、やりとりがスムーズになったようです。

このことからも、外国語は①そもそも知っているか・②言われることを予測できるかの2つが「聞いて理解できるか」に直結すると実感したため、私と家族の経験を踏まえて今回の記事を書かせていただきました。