【海外赴任準備】台湾駐在までのやることリストとその作り方。頭も心も整理しよう!

駐在準備

こんにちは、x日後にin台湾、もなかです!

何の前触れもなく海外赴任の話が舞い込んできたとき、想像がつかないことだらけで不安でいっぱいになりますよね。

私は「台湾 ○○」、「駐在 ○○」と検索しまくり、ひらいたタブの数、数十個。

海外生活の不安はもちろん、準備の複雑さ・やることの幅広さから、頭が爆発しそうに・・・

まず、やることをリストアップしてみたところ、
海外駐在準備の全体像がみえ、頭も心も整理できてきました!

この記事では、

  • わが家にあわせた準備リストをつくった手順
  • 海外駐在準備TODOリスト

をご紹介します。

こんな人におすすめ
  • 突然海外駐在が決まり漠然とした不安を解消したい
  • 時間に余裕はあるが、何から手をつければよいのかわからない
  • 海外駐在準備のリストのつくり方を知りたい
  • 人の準備をのぞいてみたい

海外駐在は、準備を制するものは海外生活のスタートダッシュを制するといっても過言ではないのでは!?それではLet’s get to it!

本記事の筆者は、2023年10月現在、海外駐在前です。日々加筆・修正していくので、お付き合いよろしくおねがいいたします☺

Myリストをつくるメリット

時間はかかりますが、手作業でリストをつくるメリットは、

  • どのようなタスクがあるのか、知ることができる
  • スケジュールを可視化し、大まかな流れがつかめる
  • 全体像がみえると、精神的な不安がやわらぎ、頭が整理できる

1つ1つのタスクに意識を向けられたことで、漠然とした不安が軽減されました🙆‍♀

わが家の赴任スケジュール(仮)

まずわが家の状況をお伝えします。(一部デフォルメあり

赴任のスケジュール・やることは、共働きなのか、お子さんがいらっしゃるかなど、状況によって変わりますので、以下を念頭に記事をお読みください^^

わが家の状況

  • 筆者:3x歳、専業主フ
  • 家族:2人家族
  • 家:賃貸
  • 物の量:ミニマリストではないが、物は厳選して購入する傾向

赴任スケジュール

  • 赴任先:台湾
  • 赴任予定:2024年春頃予定
  • 帯同スケジュール:家族で同時に渡航(←希望ベース)

幸い、海外駐在準備の目安となる「3か月」よりは猶予がありそう。

(赴任がなくなる可能性がいつも頭の片隅にあります^^;)

海外駐在準備リストのつくり方

やることが盛りだくさんの海外駐在準備。

6回の引越しを経験していますが、その比ではなさそう・・・

そんな漠然とした不安も、準備リストの作成にとりかかったことで落ち着いてきました。

ここからは自分に合わせたオリジナルの準備リストをつくった手順をご紹介します。

参考サイトをみつける

まずはじめに、「海外赴任」or「駐在」+「引越」or「準備」で検索し、いくつかのサイト・ブログをみました。

ざっと目を通すべきは次の2点です。

  • いつ頃に、どんな種類のタスクがあるのか
  • どのようなスケジュール感なのか

どの国への赴任でも、必須のタスクは共通していそうです。(海外で住むための手続き、家のこと、お金のことなど)

今回私は「海外赴任ガイド」というサイト様を中心に見ながらリスト作成をしました。

体系的かつ網羅的にまとめられたサイトです。

「海外赴任ガイド – 海外赴任・海外転勤・海外出張のポータルサイト」(https://funinguide.jp)(参照:2023年10月10日)

タスクの種類をわける

膨大にあるタスクですが、種類ごとに分けて整理していきます。

先程紹介した「海外赴任ガイド」の「海外赴任準備チェックリスト」では、14種類に分類されていました。(海外赴任の準備、公的機関手続き、生活の諸手続き、お金の手続き、医療/健康など)

私は類似タスクを集約して、「海外駐在準備」「引越準備」「リスト作成」の3つに分類しました。

スケジュールの区切りを決める

準備ブログ等を見てみると、基本的に期間を区切ってタスクが整理されています。

今回は「海外赴任準備チェックリスト(海外赴任ガイド)」の「完了目安」を参考にしつつ、スケジュールを5つの期間にわけて考えることにしました。

タスクをスケジュールに振り分ける

大変お待たせしました!
ここからタスクをスケジュールに振り分けてメモに書き写していきます。

私は、Notion(ノーション)でリストを作成していきます。

Notionは文字・画像をメモするだけでなく、複数のメモを階層をもたせて集約(=データベース化)できるサービスです。
筆者はリストをデータベース化しました!記事化予定なのでそちらもお待ちください♪

まず海外駐在準備の全体像をみたいので、メモ帳アプリ・Word・Excel・Googleスプレッドシート、どんなものでもOKです!

スケジュール(5分類)とタスク(3分類)の枠を書いたら、そこにタスクを1つずつ記入していきます。

① スケジュールを記入

② カテゴリーを記入

③ タスクを1つずつ記入

このとき、元のリストを丸ごとコピー&ペーストするのはおすすめしません

1つ1つのタスクに目を通して、
「これは前倒しではじめよう」「これ何?あとで調べるマークつけとこ~」
と認識することで、やることが見えてくるのでがんばりましょう!

タスクを追加する

最後に追加でサイトやブログに目を通し、未記載のタスクがあれば追加していきます。

スケジュールで参考にしたサイト・ブログはこちら。

台湾に限定せず、海外駐在についての内容を参考にさせていただきました◎

わが家のMy海外赴任準備リスト

わが家の現時点のリストがこちらです!

もちろん、ここからさらに細分化が必要ですが、ざっくりとした見通しが立ちました◎🙆‍♀

今から始める

  1. リスト作成
    1. 駐在準備データベースの作成(Notion活用)
    2. 緊急連絡先リスト
    3. 日用品まとめ買いリスト
    4. 手荷物で持っていくリスト
    5. 防災ストックリスト
    6. 日本でやっときたいことリスト
    7. 台湾で行きたい場所リスト
    8. 台湾の生活用品・食料品のお店リスト
  2. 引越準備
    1. 居住エリア・物件リサーチ
    2. 荷物仕分け

3か月前

  1. 海外赴任準備
    1. 積立NISA・iDeco
  2. 引越準備
    1. 引越スケジュール確認
    2. 引越業者見積・契約

2~3か月前

  1. リスト作成
    1. 防災ストックリスト
    2. 日用品まとめ買いリスト
    3. 手荷物で持っていくリスト
    4. 現地の医療情報・医薬品リスト
  2. 海外赴任準備
    1. パスポート・ビザ手続き
    2. 在外選挙
    3. 運転免許更新・国外運転免許
    4. 住民税
    5. 健康保険・国民年金
    6. 健康診断・予防接種・歯医者
    7. 自動車の売却
    8. 国際郵便・配送
    9. クレジットカード・国際クレジットカード
    10. 銀行口座解約・開設
    11. 役所手続き(国外転出届・住民票・戸籍謄本・マイナンバー)
  3. 引越準備
    1. 不用品の譲渡・売却・処分
    2. 航空券・ホテルの予約
    3. 通関書類準備

1~2月前

  1. 海外赴任準備
    1. 海外生活保険・海外旅行保険
    2. スマホ買い替え・SIM契約
    3. サブスク整理
    4. ネット会員更新・解約
  2. 引越準備
    1. 退去日連絡

1週間~2か月前

  1. リスト作成
    1. 居住から1か月やることリスト
  2. 引越準備
    1. 不用品の処分・粗大ごみ予約
    2. 荷物発送(船便・航空便・出国直前)
    3. 郵便物転送届
    4. 電気・ガス・水道

以上です。お目通し、おつかれさまでした!

スケジュールに余裕がある人こそ、リスト作成がおすすめ

リストを作ることで、さらに意外かつ今の私にとって重要な気づきをえることができました。

今すぐにできるものはほとんどない

ということです。

私は杞憂しやすい性格なこともあって、“何か”をやらなければ!!と焦ってました。

“何か”やらねば!“何か”を!!!

そこで、スケジュールを会社から具体的な指示が「出る前」と「出た後」で区切ってみました

指示が「出る前」は、ビザを申請できるわけでもない、物件に申し込めるわけでもない。航空券買えない。

そうです。

まだできることが限られているにも関わらず、無駄にソワソワしてたことに気づかされました。

リスト作成は心配性なわたしにとって必要な作業でした。

準備リストを作成して、今悩み過ぎてもムダだと気づいた私

いろんなリストをつくってみよう

私がつくった準備リストの中に、いくつも「リスト作成」があるのにお気づきになりましたか?
実用はもちろん、不安を減らし、楽しみをふやす工夫のひとつです☺

たとえば「台湾の生活用品・食料品のお店リスト」は、台湾での日常はどれくらい変わるんやろ?という疑問の解消のためにつくろうと考えているものです。

日本でやっときたいことリスト」は、今しかできないことをできる限りやって、後悔を少なくしたい、そんな気持ちです。

台湾で行きたい場所リスト」は行ってみたいスポットはもちろん、もう1回訪問したい場所も入れるつもりです!具体的な楽しみを見つけて、ポジティブな気持ちが大きくなるように。

時間がない中で準備に取りかからなければいけない方は、既存のリストの活用が有効かもしれません。
そんな中でも、何か1つ、気持ちが上向くリストをつくって気分転換することも、頭の片隅に置いてください☺

まとめ

海外駐在準備のリストのつくり方をご紹介しました。

海外赴任準備リスト作成のススメ
  • まずは参考にするサイトをみつける
  • やることの種類や数を知ってみる
  • やることをジャンル分けする
  • スケジュールを区切る
  • やることを1つずつリストアップする
  • 全体を俯瞰してみる

リストをつくる過程で、漠然とした不安がやわらげ、頭も心も整理していきましょう!

海外駐在について、調べるとありがたいことに無限に情報が出てきます。情報量に圧倒されることなく、落ち着いて準備をすすめていきたいです☺

これからが本番・・・